2020.5.5 東洋医学
子供の日(端午の節句)は厄払いの行事です。
柏餅を食べ、菖蒲湯に入ってと習わしがあります。
んー?
どうして柏餅?菖蒲湯?
と思われている方に。
柏餅に使用される柏。
柏の木は冬を越し新芽がでるまで葉を落とさない為、
跡継ぎができるまで葉を落とさない縁起の良い木と言われています。
ずーっと元気に育つようにの願いがあります。
菖蒲湯の菖蒲には、リラックス作用、血行促進、肩こり、腰痛予防があり、菖蒲湯に入ることで
邪気払いと子供の成長を祈るとされています。
そして、災厄を避けるためこの時期、
軒下に菖蒲とヨモギをつるす風習があります。
ヨモギには厄除け効果があり、菖蒲とともにで
さらに強い厄払い効果が!
お灸の成分(もぐさ)は、ヨモギからできています。
お灸にも厄払いの効果が。
家を守る為のヨモギ
お身体を守る為にお灸をオススメ致します。
柏餅を食べ、お灸をし、ゆっくりと菖蒲湯に入る。
そんな一日はいかがでしょうか。